皮脂分泌量と毛穴対策。なくしたい毛穴。
冬よりも目立つ毛穴…暖かくなってくると汗や皮脂も増えるし、気になりますよね。

毛穴が目立つ原因は?
一般的に原因としては以下6つ考えられます。
○皮脂の量
皮脂の分泌量が多い人は毛穴が目立ちやすい傾向にあります。
○角栓
固まった皮脂により毛穴が詰まった状態にあることで目立つ毛穴の割合が多くなる。
○紫外線
20代以降の女性で日照時間の長い国に住んでいる人ほど、毛穴が目立ちやすいということが発見されました。紫外線により、皮脂量が変化し、皮脂中のスクワレンが過剰に酸化されるためです。
※スクワレンとは…20歳前後を境に急激に減少する。スクワランと違い、サプリメントで補う。
○加齢
40代以降になると表皮だけでなく、真皮のハリや弾力が低下することによるたるみが原因となり、毛穴が目立つ(たるみ毛穴)。単純にお肌の表面だけでなく、内部の変化も伴っているのです。
○皮脂中の不飽和脂肪酸量
不飽和脂肪酸は植物性油のものが多く、外部から摂取することにより、体内で活躍します。必須脂肪酸であり、オレイン酸やリノール酸が例として挙げられます。また、不飽和脂肪酸が多すぎる場合、キメの乱れを引き起こします。
○生理周期
皮脂腺はホルモンの影響を受けて、皮脂の分泌量が増加することがあります。そして、毛穴の大きさにも影響を及ぼしていると言えます。月経前になると黄体ホルモン(プロゲステロン)により、皮脂分泌量が増え、ニキビや吹き出物が出やすくなります。また、逆に排卵期頃は毛穴の面積が小さくなります。
では皮脂の役割って何?
・お肌の艶、潤い、柔軟性を与え、美肌を保つ。
・ターンオーバーを調整し、肌荒れを防ぐ。
・お肌を弱酸性に保ち、雑菌の繁殖を防ぐ。
・お肌の水分蒸発を防ぎ、乾燥を防ぐ。
・外部刺激からお肌を守る
皮脂の過剰分泌で起こりやすいトラブル。
女性の場合は年齢と共に皮脂の分泌量が減少すると言われていますが、近年ではストレスやホルモンバランスの影響により、皮脂分泌量が下がらないお肌の悩みを持つ方が多い。
・お肌のテカリとベタベタ感
・化粧くずれ
・皮脂と紫外線による炎症、肌荒れ、角化異常
・皮脂と角化異常による毛穴の広がり、つまり、黒ずみ
・詰まりとアクネ菌による炎症、ニキビ
・皮脂と細菌による悪臭
などのトラブルが挙げられ、1つのトラブルから連鎖し、トラブルが重なっていく悪循環を起こす場合もある。
毛穴対策=皮脂と上手に付き合う
皮脂の分泌が多い、ニキビが出やすい、テカリが気になる場合など、強い洗浄剤でゴシゴシ洗ったり、1日に何度も洗顔したり、保湿を省いたりしがちですが、お肌にとっては逆効果の場合がほとんど。
理由は保湿成分や細胞間脂質など、お肌にとても必要なものまで一緒に除去してしまうからです。
紫外線のダメージを防ぎ、適切なスキンケアで皮脂と水分のバランスを保ち、皮膚のバリア機能を保持することはとても重要です。
例えば、日中にテカリが気になるからと、あぶらとり紙などを使い頻繁に皮脂を取り除くとお肌の刺激となり、逆に乾燥してしまいます。皮脂のみをティッシュなどで押さえて適度にとるくらいがちょうど良いのです。
皮脂が気になるからと保湿を省いてしまうことで、さらに過剰分泌に繋がり、化粧くずれしやすくなってしまいます。
また、健康なお肌を維持するため、バランスの良い食事、禁煙、適度な運動、ストレス発散など、体の内側ケアも怠らないようにしましょう。
基本のスキンケア
スキンケアを何もしていないのにお肌が綺麗!という方が極まれにおられます。あなたのお肌はそんな万能なお肌ですか?
5年後、10年後にあなたは何もせず変わりない綺麗なお肌でいることが出来ますか?
私のお肌は何もしないのに赤ちゃん肌にはなりません。でも綺麗なお肌でいたいのでちゃんとスキンケアします。
お肌の質やタイプ、季節、年齢、お肌の悩みなどによってお手入れ方法は変わります。
コスメコンシェルジュがマンツーマンでお手入れアドバイスさせていただきます。
ご興味ある方は各種SNSよりDM、またはブログでお問い合わせくださいませ。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
seico♡