お肌に微生物?!それって大丈夫?
微生物はその名の通り非常に小さく目では見えません。
顕微鏡で1,000倍ぐらいに拡大すると見えるそうです。
微生物が増加すると腐敗につながります。しかし、悪い微生物ばかりでもないんです。
例えば、乳酸菌や納豆菌、麹菌など人間にとって害がないどころか健康にとっても良い微生物も存在しています。

お肌にも微生物?
人の腸内には1000種類1000兆個以上もの『腸内細菌』が住んでいると言われています。腸内細菌と呼ばれる微生物は体にとってなくてはならない働きをしています。腸内細菌についてはまた後日。。。
微生物は髪の毛や口の中、お肌の上にも共生しています。
皮膚常在菌?
お肌には200種類以上もの微生物が約1兆個もいると言われています。常に生息していることから常在菌と呼ばれ、普段は人に無害です。
代表的なものとしては、表皮ブドウ球菌、アクネ菌など聞いたことがあると思います。この常在菌がバランスよく生息していることが、お肌をしっとりさせる条件なのです。
お肌が健康な状態のときは弱酸性に保たれて雑菌(悪影響を与える菌=黄色ブドウ球菌など)の繁殖が予防され、外部の刺激から保護されています。
弱酸性に保つために大切な役割をしているのが皮膚常在菌です。
中でも表皮ブドウ球菌は人の汗や皮脂をエサにして生きています。このとき、表皮ブドウ球菌が作り出してくれる成分が弱酸性の脂肪酸です。脂肪酸は理想的な皮脂膜を形成してくれます。そして、この皮脂膜がお肌の表面を覆うことで外部からの病原菌や雑菌をブロックし、潤いあるキレイな肌質を保ってくれます。
ニキビの原因アクネ菌!
C Mや広告を見ると『ニキビの原因アクネ菌』とよく言われています。
しかし、アクネ菌も表皮ブドウ球菌のようにお肌をしっとりと保つため、天然のグリセリンを作るお手伝いをしているのです。グリセリンは水になじみやすく保湿性に優れる成分。
悪者のように扱われているアクネ菌ですが、お肌にとって大切な働きをしているのです。
アクネ菌がニキビの原因と言われるのは、人の体調の変化、ストレス、男性ホルモンの分泌過多などで皮脂が過剰に分泌された時に、アクネ菌が異常増殖し、ニキビを作るからです。
皮膚常在菌も体内と同じようにバランスを崩すことで外部からの刺激に弱くなってしまいます。
悪玉菌!黄色ブドウ球菌!
お肌を弱酸性に保つには、体を必要以上に洗うことはやめましょう。
表皮ブドウ球菌たちが住みにくい環境になってしまい、お肌は乾燥し、かゆみや湿疹が出てしまうことも。これは、表皮ブドウ球菌が減って弱酸性のお肌がアルカリ性に傾き始めたことを意味します。こうなると黄色ブドウ球菌という悪玉菌がはびこってしまいます。
例えば、アトピー性皮膚炎の皮膚には黄色ブドウ球菌が多いことからかゆみを誘発していると言われています。かいてしまい、お肌が傷つくことで、さらに黄色ブドウ球菌が増え、悪循環に陥ります。
黄色ブドウ球菌を殺菌するために抗菌剤を塗る。すると大切な表皮ブドウ球菌も一緒に殺菌してしまいます。さらに症状が悪化してしまうことも。
皮膚常在菌のバランスを考え、上手に「菌を育てる」。これを最近では『育菌』と呼びます。
皮膚常在菌を『育菌』
現在、皮膚常在菌はお肌の質によっても違うということが明らかになっています。
例えば、左右の手のひらを比べると共通して見られる微生物はたったの17%。利き手の方が多くの種類の微生物が検出されています。様々な多様性が考えられます。
菌や微生物と聞くとあまり良い印象ではないですが、人の体にとってはなくてはならない存在です。
体内で味方の菌を増やそうと『育菌』が流行中。
育菌方法の一部をご紹介します。
・寝る前は必ずメイクを落とす。
・メイク道具の清潔を保つ。
・洗顔をゴシゴシするのはやめましょう。(優しく)
・洗顔料を使った洗顔は1日に2回まで。
・お風呂の後は保湿をしましょう。
・適度な運動と良質な睡眠。
・ストレスは溜めずに発散しましょう。
コスメやメイク道具
化粧品に関係のある(付着する)微生物は細菌や真菌(=酵母やカビ)です。この時期は特に気になりますね????
化粧品に含まれる多くの成分が微生物にとって最適な環境となっています。繁殖スピードはとても速く、水と保湿成分だけの化粧水、100個/mlの菌が2日で100万個/mlに増えるという実験結果もあります。
特にジャータイプの指ですくうクリームや、湿度の高いバスルームで使用するクレンジングやシャンプーなど、製造時に細心の注意をはらい製造され、一定の基準を満たす検査をクリアした商品のみ出荷されていますが、「ん?」と思ったら使用を中止しましょう。
また、道具は定期的に清潔を保つよう洗浄することをおすすめします。
日々のちょっとした積み重ねで美肌は作られます。
体や心のバランスがとれた美しさや健康へとつながっていきます。
この機会に一度、メイク道具や日々のお手入れ習慣を見直し、確認して見てくださいね。
↓おすすめメイクブラシ↓
↓おすすめ全身保湿↓
最後まで読んでくださりありがとうございました。
seico♡